MacにLaravelを入れる手順

概要

MacにLaravelを入れる際の備忘録。
※もうやることないかもだけど
 

手順

やったことを手順を記載します。やり方が違う人ももしかしたらいるので、違うなと思ったら別記事を探してみてね。
※全てターミナルで実行します
 

【Homebrewをインストール】

Homebrewとはパッケージマネージャーと呼ばれ、Mac OSにインストールできるソフトウェアの管理を行うソフトウェアです。
これで次のComposerをインストールします。
 

まずはインストールされているか確認

※インストールされていたらこの項目はスキップ
 

インストールするためのコマンドを打つ(Homebrewサイトの中央にあるコマンド)

Homebrewは入りましたか?次はHomebrewを使ってComoperをインストールします。
 

【Composerをインストール】

まずはインストールされているか確認

※インストールされていたらこの項目はスキップ
 

インストールするためのコマンドを打つ

ComposerとはPHP のパッケージライブラリ管理ツールです。
パッケージライブラリ管理ツールやら、パッケージマネージャーやら便利にしくれるのはありがたいですね。
これでComoposerがインストールできましたね。次はComposerを使ってLaravelをインストールしていきます。

【Laravelをインストール】

※プロジェクト作成をComposerでやるからこれいらんかもしれん・・・

まずはインストールされているか確認

※インストールされていたらこの項目はスキップ
 

インストールするためのコマンドを打つ

LaravelとはPHPで動く大変有名なフレームワークです。来れないと生きていけない・・・。
 

【Laravelのプロジェクト作成】

ComoserでLaravelのプロジェクトを作成します。注意点あり

プロジェクト作成の為にコマンドを打つ

各オプションは以下の説明をお読みください。
  1. create-project: Composerのサブコマンドの一つで、指定したパッケージを基に新しいプロジェクトを作成します。
  1. laravel/laravel: これはLaravelのスケルトンプロジェクトのパッケージ名です。これにより、Laravelフレームワークの新しいインスタンスをインストールすることができます。
  1. -prefer-dist: このオプションはComposerに、可能な場合は「dist」(配布用)のパッケージソースを優先してダウンロードするように指示します。具体的には、アーカイブ形式(例: .zip, .tar.gzなど)でのダウンロードが優先されることになります。これは、ソースとしての「git clone」よりも高速に依存関係をダウンロードできるため、インストールが速くなります。
  1. Sample: これは新しく作成されるプロジェクトのディレクトリ名を指定します。このコマンドを実行すると、「Sample」という名前のディレクトリが作成され、その中にLaravelの新しいインスタンスがインストールされます。

注意点

💡
Sampleというフォルダを作ってその中にLaravelのソースコードが入っていきます。 事前にプロジェクトフォルダを作る必要がありません。(Sample/Sample/xxxxみたいになっちゃいがち)
 
プロジェクト作成が完了したら最後はローカルでサーバーを起動確認で終了です。

【ローカルでサーバー起動で確認】

プロジェクトのフォルダに移動します。
※Sampleはプロジェクト名です。
 
以下のコマンドを打ちます。
 
以下のような情報が出てきますので、該当のURLをコピーしてブラウザで確認してください。
💡
INFO  Server running on [http://127.0.0.1:8000].
 
以下のような画面が出てきたらOKです。(通常は背景が白色で表示されます)
 
サーバーが立ち上がっている状態なので最後にサーバーを止めます。
キーボードで以下の押下する
 
以上です。